年間実質2000円の自己負担で、いろいろな自治体の特産品がゲットできる『ふるさと納税』。
ふるさと納税サイトを開くと早速目に入ってくる数々の特産品の画像!
はやくも何を選べばよいのか迷いに迷います。
やっぱりせっかく利用するなら、なかなか訪れるチャンスの少ない、いろいろな土地土地の美味しい食べ物をゲットしたいところですね。
わたしはここ何年か、『さとふる』でふるさと納税をしています。
やり方はネットショッピングとほぼ同じなので、非常に簡単です。

ふるさと納税がやっぱりおトクな理由
普段から楽天やアマゾンなどでネットショッピングをしている人なら、そのノリで簡単に返礼品を選べるふるさと納税。
自分の年収が約500万円で、家族構成が夫婦と高校生の子どもが1人(中学生以下の子どもは控除額に影響がないので、人数からはずしてよいです)だとすると、控除上限額は38,000円です。
さとふるの場合は、返礼品は寄付金額1,000円のものからあります。
極端な例では、寄附金額3,000円のものばかり選んだら、なんと12個もゲットできてしまうということです。
通常1万円のものが多いのでそれをメインに寄附すれば、それでも通常お店で売っているより新鮮なものが3個ゲットできます!
例えば1万円の寄付額なら、ホタテ1キロとか、A5ランクのすき焼き用の牛肉とか、ズワイガニ500gとか、本当にいいものがたくさんあります。
これらの品物を3つゲットできて、実質自己負担額が2,000円でよいなら、本当にメチャメチャおトクですよね!
もう、ふるさと納税をやらない理由がないと思います!

『さとふる』でのふるさと納税の方法
実際に『さとふる』でのふるさと納税のやり方をご紹介します。
2019年のものですが、実際の返礼品までお伝えしたいのでご了承ください。
わたしはこの時、岡山市のシャインマスカットを申し込んだのですが、こちらのシャインマスカット、本当においしかったですよ!
ちなみに今年2020年のシャインマスカットは自治体にもよりますが、現在5月に申し込んでもだいたい8月からの発送になります。
さとふるでの返礼品、こちらもおすすめです!

控除上限額のシミュレーションをする
わたしは扶養内で働いていて、税金を納めている額が少ないので、世帯内では納税額がより多い夫の名義でふるさと納税をします。
まずは、あらかじめ夫の控除上限額を調べます。
収入、家族構成によってひとりひとり金額が変わってくるので、きちんと調べておくことが大切です。
さとふるの控除上限額シミュレーションで調べておきましょう。
トップページの『はじめての方』のところからシミュレーション画面に入れます。
実質2000円の負担で返礼品を手に入れるには、この控除上限額を上回らない金額でふるさと納税をする必要があります。
好きな返礼品を選ぶ
ネットショッピングをするかのごとく、返礼品を選びます。
ランキングから選んだり、おすすめ品から選んだりいろいろできますが、わたしはどうしてもシャインマスカットが食べたかったので、シャインマスカットで検索して選びました。
そしてなぜかわたしにはマスカットといえば岡山というイメージがあったので、迷わず岡山市のものを申し込みました。
寄附額は1万円のものです(2019年)。←2020年は寄附金額が12,000円に変更されています。毎年同じ金額というわけではないようです。
買い物するときと同様に、『カートに入れる』を押します。
2020年は、山梨県富士吉田市に寄附してシャインマスカットを返礼品としていただきました。

会員登録をする
会員登録がまだだったので、会員登録をします。
『会員登録(無料)を行う』をタップして、進めていきます。
会員情報の登録をする
あとはサイトの指示通りに会員情報を入力していきます。
- メールアドレス(すでに前段階で認証済み)
- パスワード
- 電話番号
これらを入力して、『会員登録をする』ボタンを押せば、会員登録の完了です。
寄附手続きに進む
会員登録が完了したら、右上のカートに1点入りっぱなしなので、カートをタップします。
それから『この地域の寄附手続きへ進む』をタップします。
寄附情報を入力する
寄付者本人の情報を入力します。
ここには、ふるさと納税をする人の情報を入力します。
わたしの場合は夫です。
ここに入力した人宛てに寄附金受領書が送られてくるので、ここは絶対に間違えないようにしましょう!
入力する内容は以下の3つです。
- 寄付者の名前
- 住所
- 電話番号
そして、ワンストップ特例制度を利用するかしないかを聞かれるので、希望する人は『希望する』に●を、確定申告をする人は『希望しない』に●をします。
配送先(お届け先)を設定し、決済方法を選択する
ここで、配送先も選べます。
自宅でよければ『寄付者ご本人の住所と同じ』のままでよいですが、お中元やお歳暮に利用したり、誰かにプレゼントしたいときは、別の配送先を設定することもできます。
配送先を指定したら、決済方法を選択します。
クレジット払いやコンビニ払いなど、いろいろ選べます。
クレジット払いにする方は、カードの情報を入力していきます。
入力情報を確認し、送信
すべての入力情報を確認したら、注意事項を確認して送信します。
申し込み完了、寄附金の使い道を指定できる
申し込みが完了した後、寄附金の使い道を指定することができます。
この時にしか指定できないので、こういう風にぜひ使ってほしいという希望がある方は指定したほうがいいですね。
ふるさと納税の返礼品が届いた
申し込んでから6日で岡山市から返礼品が届きました!
もっと時間がかかると思っていたので、早くてビックリです。
箱を開けると、こんなに立派なシャインマスカットのお出ましです。
キレイ!おいしそう!
デカい!そしてズッシリと重い!
一粒の直径が2㎝くらいあります。
そして粒のハリが半端ない!
プリップリでシワひとつありません。
ひと口食べた時の弾力もスゴイ。
皮のシャキシャキ感もいい。
弾けるように果汁が出てきました。
そして口の中に広がるさわやかな甘み。
いやー、本当にフレッシュ。
本当に食べ応えがあるので、何粒か食べると結構お腹いっぱいになります。
1房食べるのに2日かかりました。
充実の2日間ですよ。
シャインマスカットがこんなにおいしいとは知りませんでした。しあわせ。
返礼品がとってもおトクなのでふるさと納税はやったほうがいい
こんなステキなお礼品が届いてしまう、ふるさと納税。
1月から12月までの1年間、実質自己負担額2,000円で普段お店では少し買うのに躊躇するような豪華な品物を返礼品として手に入れることができます。
ふるさと納税をすることで、わたしたちはショッピング感覚でおトクな返礼品をゲットできるのに、それが自治体の応援をすることになっていて、気軽に地域の活性化につなげることができるのがいいところなんだと思います。
ふるさと納税、試して損はないですよ!