今まで本当にぬるーくやってきた英語学習。
いや、学習というほどのことも結局していないです。
こんな調子なので英語がうまくなりたいと長年思っているのにちっともうまくなるわけがありません。
わたしは今、新型コロナウイルスの影響で仕事がまだ再開されていないので、バリバリステイホーム中です。
時間もあるし、これは英語を勉強し直すチャンスかも!
もしかして今を逃したらこんなにゆっくり勉強できないかも。
もし今後転職するにしても、きちんとした英語の評価があった方が有利かもしれない。
そこで、評判のよさそうな『スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R TEST対策コース ベーシックプラン』を申し込んでみました。
今度こそ気合を入れて継続するぞ!
今までの英語学習遍歴

今まで英語がうまくなりたい、話せるようになりたいと思いながらずっと何年も過ごしてきました。
とにかくきちんと机に向かって勉強するのが苦手なので、問題集、英会話フレーズ集は最後までやり通せたことはありません。
とにかくラクして英語をマスターしたかったので、数々の英語本を買ってはみましたが、読み物として1度読んだら終わり、というなんとも不甲斐ない出来です。
最近は海外YouTuberや、海外の英会話講師のYouTubeを見たり、ポッドキャストを聞いたりしていますが、ほぼほぼ聞き流しているだけなので、なんとなく分かっているような気になっているだけで、きちんと何の話だったか説明しろと言われたらしどろもどろになりそうな状態です。
寝るときにもYouTubeを流しっぱなしにするのですが、実質聞いているのは最初の数分ですもんね。
あっという間に爆睡です。睡眠学習できたらいいのに。
そして月に2回、友人が経営しているカフェで英会話カフェが行われていて、そこに通っているのですが、自分の思ったことがうまく英語にできなくていつももどかしい思いをしています。
いつも同じ言い回しになったり、ちょっと気の利く相槌が打てなかったり、本当に簡単な単語でしか話していないので、英語をアウトプットするのに慣れてくるのはいいのですが、英語のスキルがアップしているかというと少し疑問です。
飽きっぽいし、椅子にずっと座っている体力もないので、英語は好きでちょこちょこ何か聞いたり見たりしてはいるのですが、集中的にガッツリ勉強した記憶がありません。

『スタディサプリTOEIC』を選んだ3つの理由
独学で問題集を買って勉強することもできるでしょうが、今までのわたしのパターンを振り返ると、途中でフェードアウトするのが目に見えていたので、ここは一念発起して自分に投資してみようと思いました。
ある程度お金をしっかり払えば、どうにかして元を取ろうとして頑張って学習を継続できるのではないか。
そんな期待をして『スタディサプリTOEIC』をやってみることにしました。
『スタディサプリTOEIC』が良さそうだなと思った点は次の3つです。
- スマホ1つで勉強できる
- TOEICテスト20回分相当の実践形式の問題演習が繰り返しできる
- 1回5分で見ることができるカリスマ講師の神授業
スマホ1つで勉強できる
スマホがあれば、どこにいても手軽に、仕事の休憩時間でも、外出先でも、家事をしている合間でも、思いついたときに学習できます。
まとまった時間がなかなか取りづらい時でもチリも積もればなんとかで、細切れ時間をつなげていけば結構な時間学習に費やせるような気がします。
最初から机に2時間座って頑張るぞ!と意気込んでしまうとすぐ挫折してしまいそうですが、空いている時間にどんどん学習を進めていけるならば、徐々に勉強することに慣れてくることができそうです。
TOEICテスト20回分相当の実践形式の問題演習が繰り返しできる

スマホ1つで勉強できるのに、TOEICテスト20回分相当の問題演習ができるのです。
TOEICテスト2回分が入っているTOEICの公式問題集を1冊買うだけで3,000円くらいするのに、TOEICテスト20回分相当の問題が繰り返し演習できるだけでももうすでにおトクです。
公式問題集10冊分の問題を解くことができますから。
そしてさらに問題演習をした後には詳しい解説もあり、さらに理解が深まる講義動画もあります。
TOEICテスト20回分相当の問題演習だけでもかなり充実しているのに、講義動画も約300本あるので、これ以上ないくらい充実しています。
スマホでディクテーションやシャドーイングも気軽にできるので、リーディング能力だけではなく、リスニング能力のアップも期待できそうです。
問題演習以外にも、英単語、英文法の講座まであるので、本当に至れり尽くせり。
『スタディサプリTOEIC』さえあれば、他の問題集や参考書は何もいらないんじゃないかと思いました。
1回5分で見ることができるカリスマ講師の神授業
『スタディサプリTOEIC』内では約300本の講義動画があるのですが、すべてカリスマ講師の関正生先生による講義です。
関先生自身もTOEICテスト990点満点を何度も叩き出しており、予備校講師時代も超人気の講師だったので、分かりやすい授業には定評があります。
講義動画は1本5分程度とコンパクトにまとめられているので、細切れ時間でも途切れることなく最後まで見られます。
短い時間で核心をついた講義は、印象にも残りやすく、理解しやすいのではないかと思います。
そんな神授業を一度受けてみたい。
そんなミーハー心もあります。
『スタディサプリTOEIC ベーシックプラン』の料金プラン

『スタディサプリTOEIC ベーシックプラン』の料金プランは12か月パック、6か月パック、毎月払っていくタイプの合計3パターンの料金プランがあります。
まずは7日間の無料体験から始めることができます。
無料体験を試してみてどんな内容なのか、飽きずにずっと続けていけそうか判断する時間があるので、少々見切り発車でポチってしまっても安心です。
しかしながら、お試し期間が終わる時にメールで通知はなく、その後自動で決済処理されてしまいます。
もし合わないと感じたときは、プレミアム(有料)サービスの解約処理を自分でしないといけないので気をつけておいた方がいいです。
スタディサプリTOEICに申し込むと、どの料金プランを選んでも『日常英会話コース』が無料で利用できます。
TOEIC講座に申し込むだけで英会話のコースもおまけでついてくるなんて、本当におトクですよね。
ちなみに、スタディサプリEnglish内の『新日常英会話コース』と『日常英会話コース』は違うものなのでうっかり『新日常英会話コース』に課金しないように気をつけてくださいね。
【『スタディサプリTOEIC ベーシックプラン』の料金プラン】
12か月パック | 6か月パック | 月額 | |
---|---|---|---|
決済方法 | クレジットカード決済のみ | クレジットカード決済のみ | クレジットカード決済、 キャリア決済 |
料金 | 一括払い 32,736円(税込) ※ひと月あたり換算 2,728円(税込) | 一括払い 18,348円(税込) ※ひと月あたり換算 3,058円(税抜) | 3,278円 (税込) |
注)表の料金は、Webから申し込んだ場合です。AppleStoreから申し込んだ場合は、月額利用のみで、月額3,700円(税込)になります。
12か月パック、6か月パックはクレジットカード決済のみで、通常一括払いで支払うことになります。
カード会社によっては分割払いを選べることもあるようですが、わたしのカードは一括払いのみでした。
分割払いにしても手数料は別にかかってくるので、月々の支払い額は上の表の額とは少し変わります。
月額のプランだとクレジットカード決済、キャリア決済が選べます。
わたしは12か月と6か月、どちらにしようか悩みましたが、短期決戦で集中して学習した方が途中で中だるみしないのではないかと思い、6か月間、税込で18,348円のコースに決定しました。
気楽に月額払いでもいいかと思いましたが、一度にまとまった金額が引き落とされた方が大金を払ってしまったというプレッシャーがかかって真面目に学習できるんじゃないかと思いました。
しかも学習中に送られてくるアンケートに答えると、12か月パックなら6,000円、6か月パックなら2,500円のキャッシュバックがあるので、6か月パックで申し込んでもひと月分くらいはお金が戻ってきます。
2021年4月度 新規入会特典が変更されています!
キャッシュバックが
- 12カ月パック 税込8,980円!!
- 6カ月パック 税込2,270円(こちらはダウン)
12カ月パックのキャッシュバックが以前より高額になっています。
キャッシュバック分も考慮すると、実質月額税込1,980円で受講できて大変おトクです!!
忘れたころに振り込まれるお金ってうれしいですよね。
よく頑張ったご褒美をもらえるんだと思ったらやる気も出てきます。

4年前に受けたTOEICのスコア
4年前の2016年、一度自分の英語力を測ってみようと思い、TOEICを受けに行きました。
結果は675点。良くもなく悪くもなく中途半端なスコアです。
しかも、リスニングは495点中の380点で上位35%くらいにいるのでまあまあましな方と思うのですが、問題はリーディングです。
リーディングは495点中の295点、本当に中の中です。
中でも文法が壊滅的です。他の受験者が67%取れているのに、わたしは52%しか正解できてなかったんです。
ほんと今まで雰囲気でしか英語に取り組んでなかったのが分かってしまうスコアです。
実際にテストを受けてみて感じたのは、とにかくテスト時間が長い。
120分間みっちり机に向かってひたすら英語と向き合うのは本当にキツくて集中力がもちません。
リスニングも長文になればなるほど集中力が続かなくて、聞いたそばから内容が頭から抜けていく感じがしました。
言っている内容を脳に保持できる時間がどうも短くなっているような気もします。
リスニングの45分の中盤で早くも集中力が切れてしまって、リーディングの時点では完全に力尽きて、文章も全然頭に入ってきません。
日頃机に向かってじっと座っていることがほとんどないので、そもそも英語よりも2時間座りっぱなしの方がキツくて、きちんと座ってさえいられませんでした。
しかも今は2020年。最後にTOEICを受けてから4年も経っているので、明らかに英語力は落ちているはずです。
英語の学習時間をきちんと取って机に向かう時間を増やし、毎日集中して1時間2時間勉強し、TOEICのスコアアップを狙いたい。
今まで細切れに数分とか十数分ずつしか英語に触れていなかったので、1時間~2時間の、わたしにとっては長時間勉強することで長文読解にも耐えうる、いやテストの120分間じっと座っていられる集中力を身に付けたい。
徐々にできるようになっていきたいです。

6か月後の目標はTOEICスコア800点!

TOEICの結果を見ても、わたしの英語力は基礎が抜けているような気がします。
もう一度基礎から英語を勉強し直して、自分の英語力に自信をつけたい。
明らかに語彙力、文法力が足りないので、そこをしっかり勉強してゆくゆくは英語で豊かな表現ができるようになりたいです。
今のままでは会話をしても語彙が圧倒的に少ないので、話している相手からしても小さな子どもとしゃべっているみたいで、イマイチ深い話ができないんじゃないかと思います。
それだとやっぱり少し淋しいなあ…
現在の自分のTOEICテストのスコアが675点なので、スタディサプリTOEICの契約期間が終わる6か月後には800点まで上げたいです!
ここで宣言しておかないと、絶対にフェードアウトしそうなので、有言実行で頑張ります。